7月の園芸作業
[232]トマトの青枯れ病対策
青枯れ病とは? 青枯れ病はトマトやナス等のナス科植物をはじめ、200種以上の植物に感染、枯死させる深刻な被害をもたらす病害です。 地上部が急速に萎れて、植物が青々としている状態でも枯死するため、この名が付きました。 病原 …
[230]トマトの尻腐れ病対策
梅雨から梅雨明けにかけて出始めるのがトマトやナス類の尻腐れ病です。 尻腐れ病とは? 尻腐れ病は、野菜や果物の果実の先端部分が黒くなって腐ってしまう症状のことをいいます。 尻腐れ病は病原菌による病気ではなくカルシウム不足に …
[204]秋トマト、秋なすび、秋きゅうりの苗入荷しました
暑くなりました。 夏野菜の収穫、真っ盛りのことと思います。 そんな盛夏になんですが、秋から初冬にかけてトマトやナス、きゅうりを収穫してみてはどうでしょう?というご提案です。 夏野菜は春に苗として大量に売り出されますが、今 …
[203]トマトのなり疲れの時期に効く肥料あれこれ(1)カルシウム海藻エキス
トマトなど夏野菜、夏果菜の収穫も大詰め。 ここらで一発なり疲れを解消したい季節となりました。 そんなとき、お勧めしたいのがこれです。 ◆カルシウム海藻エキス 「カルシウム海藻エキス」は海藻エキスとカルシウムを配合した葉面 …
[202]梅雨が明ければ絶対必要!な散水用品あれこれ
2015年7月4日 7月の園芸作業
梅雨です。 今年の梅雨は結構まとまって降っています。 土砂災害には十分お気をつけください。 さて、梅雨明けすれば、すぐに必要なもの。 それが散水用品です。 当店の人気商品を選りすぐって5つ後紹介します。 ◆クリーンタンク …
[166]根に酸素を届ける重要さ
作物を見るとき、やはり地上部は気になります。 しかし、じつは地下の部分、つまり見えない部分がどうなっているかが本当は重要なのです。 地上部は光合成の関係で、昼は二酸化炭素を吸って、酸素を吐き出し、夜はこの逆。これは学校で …