週刊マナー美人

マナーは時代と共に変わります。やさしいマナーのコツを勉強していきましょう。
  • ホーム
  • 全記事一覧
  • テーブルマナー
  • サイト運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ
週刊マナー美人 > バリアフリーマナー > [266]犬食いのススメ?

[266]犬食いのススメ?

2005年も押し迫り12月となってしまいました。来年は2006年は戌年なので、今日は犬にまつわるお題です。

ご飯の食べ方に「犬食い」という食べ方があります。「犬食い」はその名の通り犬のように椀をテーブルに置いたまま口をつけて直接食べる仕草をいいます。もちろんこれは行儀が悪い、とされる食べ方です。しかし今日はちょっと思考を転換して、この「犬食い」を敢えて勧めてみようというお話です。

行儀の悪い食べ方の「犬食い」をお勧めするなんて「週刊マナー美人」なのになんてこと言うんだ!と思われることでしょう。もちろんお椀が持てて、お箸が使えて、姿勢を正せる人が、こういう「犬食い」をしたら、みっともないしお行儀の悪いことと思います。

しかし世の中にはお椀のもてない人、箸が使えない人、姿勢を正せない人もいるのです。そういう人にとっては「犬食い」は食事をするための、生きるための命がけの手段であり、行儀が悪いとかマナー違反だとかは言ってられないのですね。

例えば高齢のおばあちゃん。握力も衰えスプーンしかもてません。背中も曲がってしまって姿勢を正すどころではありません。椅子に座っているのもやっとです。下手すれば椅子からずり落ちてしまう。そういうおばあちゃんにとって「犬食い」は正しい食事方法なのです。

ところが介護の現場では家族のみならず介護職員もリハビリと称して「犬食い」を止めさせようとします。高齢のおばあちゃんに、箸の持ち方やお椀を持って食べるようにさせることや姿勢を正すことに何の意味があるのでしょうか。

おばあちゃんは言われるままに箸を持ちお椀を持ち危険なスタイルで食事をすることを強いられるのです。その顔に笑みはありません。必死の形相です。そんなことよりも「お椀は危ないから持たなくていいですよ。好きなように食事をしてくださいね」と一言言ってあげれば、それだけでおばあちゃんは十分楽しく食事ができるのです。箸が持てなければ手づかみでもいいのです。要は十分な食事がとれればいい。

「犬食い」が必要な人はなにも高齢者に限ったことではありません。いわゆる身体障害者にとっても同様の「犬食い」が必要なシーンはたくさんあるのです。それをいちいちマナーが悪いとか行儀が悪いとか決め付ける社会はいただけません。

作法やマナーというのは伝統文化といえるものですが、いわゆる健常者を主体として育ってきたきらいがあります。そしてその底には作法ができる人とそうでない人を差別する意識も見え隠れします。現代社会においても作法やマナーは何が何でもそれを守らなければならないというような風潮があり、それが可能な健常者の裏で障害者が悲しい思いをしているとしたらそんな文化は即刻却下。誰もが楽しく過ごせるような新しい作法やマナーを作り出していく必要があります。

ということで、色々な事情があって「犬食い」しかできない人。遠慮することはありません。どんどん犬食いしてください。しかしそれにしても「犬食い」という言葉自体、響きがあまり良くありませんねぇ。なにかスマートな呼び方、ないでしょうか?

関連記事
  • [278]エレベーターにて
  • [267]障者者用駐車スペース
  • [225]正しい寿司の食べ方
  • [211]初たまストラップ
  • [193]晴れの箸
  • [k015]枕飯(まくらめし)
Tweet
Pocket
LINEで送る

介護, 健常者, 犬食い, 箸, 障害者, 食べ方, 高齢者
2005年12月6日(火)  [266]犬食いのススメ? はコメントを受け付けていません。  バリアフリーマナー
関連記事
  • [278]エレベーターにて
  • [267]障者者用駐車スペース
  • [225]正しい寿司の食べ方
  • [211]初たまストラップ
  • [193]晴れの箸
  • [k015]枕飯(まくらめし)

« [265]ボンボニエール [267]障者者用駐車スペース »

たまごやサイト内検索

マナー美人内を探す

カテゴリー

  • スチュワーデスの美UP講座 (13)
  • テーブルマナー (11)
  • バリアフリーマナー (4)
  • ビジネスマナー (64)
  • 暦と行事 (4)
  • 海外で気をつけるマナー (15)
  • 生活の中のマナー (90)
  • 結婚に関するマナー (35)
  • 葬儀・法事に関するマナー (4)
  • 葬儀・法事のマナー (18)
  • 行事と暦 (10)

新着記事

  • [346]「式場司会者は見た」の山田富士子さんの本
  • [345]ポイ捨て防止に発揮するスチールホールカバー
  • [344]初対面で好印象を得る(男性編)
  • [343]クールビズのちょっとしたオシャレ
  • [342]電話で繋がる

アーカイブ

ご訪問感謝!

創刊:1999.12.15

前後5件の記事

    • [271]続柄(2)~そふ、そぼ、まご、おおおじ、おおおば~
    • [270]続柄(1)~子、親、おじ、おば~
    • [269]無病息災
    • [268]彼氏の実家にお泊り
    • [267]障者者用駐車スペース
    • [266]犬食いのススメ?
    • [265]ボンボニエール
    • [264]弔事用切手と弔事用はがき
    • [261]気になる言葉づかい
    • [257]ペット同伴~食品店の場合~
    • [256]「あけぼの」と「しののめ」

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

人気記事(過去30日間)

  • [324]逆さ箒(さかさほうき)...
  • [218]おひねりと投げ銭...
  • [337]玄関では出船に靴を置きます...
  • [336]玄関の履物は出船に揃える...
  • [029]おじぎ
  • 全記事一覧
  • [266]犬食いのススメ?...
  • [329]好ましくない言葉遣い(2)...
  • [310]結納あれこれ~結納の服装・...
  • [345]ポイ捨て防止に発揮するスチ...

注目ワード

FAX コンビニ サービス タバコ トイレ ビジネス ファミレス フランス ペット ホテル マナー メール レストラン ワイン 上司 会社 作法 喪中 家族 寒中 年賀状 従業員 披露宴 挨拶 携帯電話 海外 犬 礼儀 社会 社長 笑顔 結婚 結婚式 結納 美人 苦情 見合い 言葉 責任 迷惑 違反 郵便 酒 銀行 電話

Copyright© 1999-2018 週刊マナー美人 -デジタルたまごや All Rights Reserved.

ページトップへ