週刊マナー美人

マナーは時代と共に変わります。やさしいマナーのコツを勉強していきましょう。
  • ホーム
  • 全記事一覧
  • テーブルマナー
  • サイト運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ
週刊マナー美人 > 行事と暦 > [269]無病息災

[269]無病息災

2006年は1月5日が寒の入り。今日は6日ですので、喪中ハガキを出した人、受け取った人、年賀状を出し忘れた人は寒中見舞いを出しましょう。さて、今日は昔から言い伝えられている「無病息災」の話です。

「無病息災」とは、全く病気をせずに健康であることをいいます。似たような言葉に「一病息災」というのもあります。これは、全く病気をしない「無病」よりも、ある程度病気をした方がかえって健康に気遣うので、より健康長寿を得る、といった意味のものです。

たしかに、病気に対する痛みや苦痛を知っていれば、それに備えようとする防御免疫が働きます。全くの無病で過ごせば、重大な病気に遭遇したときに対処することができず、免疫も無くやられてしまうということはあると思います。無菌状態で暮らすよりも、有る程度の雑菌のなかで暮らすほうが免疫力が上がるというのは一理あることです。

さて、無病息災の「息災」はどういう意味でしょうか。

息災は災いに遭遇せず無事に過ごすという意味に使われますが「息災」はじつは仏教用語で、「天災・病気・犯罪などの一切の災害を消滅させる」意を表しています。消滅させるのは仏様の力です。「息」は「消」と同義で消し去るの意味があります。

暦に息災日(そくさいにち)というのがあります。このいわれですが、金神(こんじん)という大変恐れられている神様がいるのですが、この神様がいる方向は大凶なので何もしてはいけないとされています。

しかし、この神様結構遊び好きでいろいろな方向へ遊行するのです。遊行に出かけているときは、大凶の方向でも事を起こせます。また、春の丑の日、夏の申の日、秋の未の日、冬の酉の日は金神の間日(まび)として、金神の方向を冒しても差し支えないとしました。この日を息災日というのです。

関連記事
  • [227]寒中見舞いと余寒見舞い
  • [108]喪中ハガキ
  • [264]弔事用切手と弔事用はがき
  • [217]親等とは?
  • [k005]喪中の人には寒中見舞を
  • [056]お歳暮
  • [033]中元と歳暮
Tweet
Pocket
LINEで送る

喪中, 寒中, 年賀, 見舞い, 言葉, 金神
2006年1月6日(金)  1 件のコメントorトラックバック  行事と暦
関連記事
  • [227]寒中見舞いと余寒見舞い
  • [108]喪中ハガキ
  • [264]弔事用切手と弔事用はがき
  • [217]親等とは?
  • [k005]喪中の人には寒中見舞を
  • [056]お歳暮
  • [033]中元と歳暮

コメント / トラックバック 1 件

:常識ぽてち|2010年4月26日(月)

[533]酉の市(とりのいち)
酉の市は、11月の酉の日に行なわれる市で、東京では浅草の鷲(おおとり)神社、目黒…
…

« [268]彼氏の実家にお泊り [270]続柄(1)~子、親、おじ、おば~ »

たまごやサイト内検索

マナー美人内を探す

カテゴリー

  • スチュワーデスの美UP講座 (13)
  • テーブルマナー (11)
  • バリアフリーマナー (4)
  • ビジネスマナー (64)
  • 暦と行事 (4)
  • 海外で気をつけるマナー (15)
  • 生活の中のマナー (90)
  • 結婚に関するマナー (35)
  • 葬儀・法事に関するマナー (4)
  • 葬儀・法事のマナー (18)
  • 行事と暦 (10)

新着記事

  • [346]「式場司会者は見た」の山田富士子さんの本
  • [345]ポイ捨て防止に発揮するスチールホールカバー
  • [344]初対面で好印象を得る(男性編)
  • [343]クールビズのちょっとしたオシャレ
  • [342]電話で繋がる

アーカイブ

ご訪問感謝!

創刊:1999.12.15

前後5件の記事

    • [274]フランス旅のマナー(2)/夢路とみこ
    • [273]フランス旅のマナー(1)/夢路とみこ
    • [272]続柄(3)~おい、めい、いとこ、あに、いもうと~
    • [271]続柄(2)~そふ、そぼ、まご、おおおじ、おおおば~
    • [270]続柄(1)~子、親、おじ、おば~
    • [269]無病息災
    • [268]彼氏の実家にお泊り
    • [267]障者者用駐車スペース
    • [266]犬食いのススメ?
    • [265]ボンボニエール
    • [264]弔事用切手と弔事用はがき

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

人気記事(過去30日間)

  • [218]おひねりと投げ銭...
  • [324]逆さ箒(さかさほうき)...
  • [337]玄関では出船に靴を置きます...
  • [322]右方上位の考え...
  • [336]玄関の履物は出船に揃える...
  • [283]身内への香典も必要...
  • [225]正しい寿司の食べ方...
  • [330]天寿を全うする...
  • [290]コートを脱ぐタイミング...
  • [272]続柄(3)~おい、めい、い...

注目ワード

FAX コンビニ サービス タバコ トイレ ビジネス ファミレス フランス ペット ホテル マナー メール レストラン ワイン 上司 会社 作法 喪中 家族 寒中 年賀状 従業員 披露宴 挨拶 携帯電話 海外 犬 礼儀 社会 社長 笑顔 結婚 結婚式 結納 美人 苦情 見合い 言葉 責任 迷惑 違反 郵便 酒 銀行 電話

Copyright© 1999-2019 週刊マナー美人 -デジタルたまごや All Rights Reserved.

ページトップへ