[307]コオロギ

立冬を過ぎると虫たちの声もか細くなり、本格的な冬の到来となります。日本では夏も終わりになり秋が近づいてくる頃にコオロギをはじめ色々な虫たちが鳴き始めます。そして今ごろになると無事結婚し産卵を終え、静かな眠りに入ります。

鳴く虫といえばコオロギの仲間とキリギリスの仲間。コオロギの仲間にはエンマコオロギ、スズムシ、マツムシ、カネタタキなど。秋の夜、ころころと鳴くのがエンマコオロギ、リーンリーンと鳴くのがスズムシ。チンチロリンと鳴くのがマツムシです。

鳴くのはオスだけでメスは鳴きません。また、大きく猛々しく鳴く時はメスを探している時と他のオスを威嚇する時です。メスが見つかると、弱々しく鳴き切なさをアピールするといわれます。

コオロギの仲間は鳴くといっても口で鳴くのではなく、羽根を持ち上げその根元をこすり合わせ音を出します。

オスの前の羽の右の付け根には太い脈がありその裏側がヤスリ状になっています。これを左の羽根にある脈が集まったコブ状の発音器をこすって音を出しているのです。更に羽を持ち上げることで背中と羽の間に空間ができ、そこが共鳴管になっているので、あんな小さな体から大きな音が出るわけです。

さて、せっかくの響きの良い鳴き声ですがそれを聞くことができるのかどうか?耳はあるのか?と申しますと、コオロギにもちゃんと耳はあります。しかし、人間と違って耳は足についています。コオロギの仲間は、前足のすねの部分に鼓膜があり、そこで音を感じ取ることができます。

【関連記事】
[1109]益虫と害虫