[197a]秩父多摩甲斐国立公園

どうも地元意識というか、何につけても自分の住む地域の名前をいれたがるというのは人情なのか。よい例がクルマのナンバープレートにある「尾張小牧」。それぞれの主張を取り入れて妥協点を探した結果だが、なんとも奇妙で長い名前になってしまった例である。そしてこういう事は世間にはよくある話だ。

そんなこんなで2000年7月5日、秩父多摩国立公園の名称を秩父多摩甲斐国立公園に改める答申が環境庁長官に出された。同公園は東京都、埼玉県、山梨県、長野県にまたがっているが最も広い山梨を示すものが含まれなかったため、同県など地元自治体が変更を求めていた。これを受けて9月に名称変更を告示することが決まっている。山梨県にとって見れば1987年に要望を提出してから13年目の実現となる。

妥協の仕方がいかにもお役所仕事である。といっても担当官は大変だったろう。あっちを立てればこっちだ立たず。しかもこの名前には長野が入っていないので、当初は「秩父多摩甲斐佐久」という名も検討されたらしい。さすがにこれは却下されたが、こう言う思考で決めるなら「秩父多摩甲斐佐久」もよかったのではないかと思う。もっともこのように含まれる地域をすべて盛り込むような名称変更がまかり通ると、他の県でも影響が波及するとのことで、今回の名に落ち着いたということだ。

国立公園は「自然公園法」という法律により定められている。これは鳥獣保護法や自然環境保全法とともに、自然環境や野生生物を保全するための法律の一つである。ちなみに日本最初の国立公園は前身の国立公園法で指定された瀬戸内海、雲仙、霧島の3公園だということだ。

国立公園は広すぎてどこからどこまでかわからないし、その中の開発も感光目的の場合は結構許されているなどあいまいな部分も多い。本格的な環境保全を目指すなら、もっと範囲を狭めて、しかしその中の開発は一切許さないなどのより積極的な行政が望まれる。

国立公園の中で人が生活し、洗剤など雑排水を垂れ流しているなんて、ちょっとおかしいでしょう?

※尾張小牧は唯一の4文字のナンバープレート。最初は「小牧」という案が出たが、周辺自治体が猛反発し「尾張」を冠することになったという。「猛反発」というところが名古屋らしいところ。