[697]列車のトイレ

不安定に揺すられながら列車のトイレに入ると、便器にあいた穴から地面が見える。軌道上の枕木が飛び去っていくのが見える。

国鉄といわれていた時代の列車のトイレは、糞尿をそのまま列車の軌道上に落下させ、風圧で粉砕するという方法でした。その方法ゆえ停車中にはトイレは使用禁止。列車が動きだすのをじっと脂汗をかきながら待った経験のあるかたも多いと思います。

しかし走行中に落下飛散した汚物が周辺住民や乗客、保安要員の健康に与える影響が懸念され、1951年ごろから「黄害問題」として問題となり始めました。国鉄からJRとなった後もこの方式はローカル線で採用され続けてきました。そして最後に残ったJR北海道も2001年に廃止。現在ではすべての路線で汚物はタンクに収納される方式になっています。

タンクに溜める方式のトイレが初登場したのは、たしか東京オリンピックの開催に合わせて1964年に開業された東海道新幹線だったと思います。少年雑誌に図解入りで紹介されていました。ということは当時にしても垂れ流しはマズイと思っていたのにもかかわらず、以後40年近くも垂れ流し方式が使われていたというのも驚きです。もっと早くに対応すべきだったのでしょうが、汚物の受け入れ先等の問題もあり、現実はなかなか厳しかったようです。

現在では列車のトイレは消毒液で流す方式が主流です。その流す液体は糞尿に含まれる水分が消毒液と混ぜられて再利用されています。ペダルを踏んで青い液体が流れればこの方式です。

1997年ころから採用されている最新式トイレはバキューム方式です。これは少量の水と供に汚物を匂いもろとも真空で吸引する方式。バキューム方式はタンクの容量が少なくてすむのが特徴です。

狭くて不安定が印象深い列車のトイレでしたが、最近では車イスでも利用できるようにスペースを広げたり内装にカラーアルミを使うなど、列車トイレのイメージは大きく変わりつつあるようです。

【関連記事】
ブルゴーニュ通信局[094]東西トイレ問題