知って得する労働法

楽しく仕事をするために、知って得する、知らなきゃ損する労働法。貴方の職場は大丈夫?泣き寝入りしないために、身近な労働法をやさしく解説していきます。
  • ホーム
  • 全記事一覧
  • サイト運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 読者Q&A
  • お問合せ
知って得する労働法 > 雇用・労災・保険・年金 > [167]従業員の健康診断

[167]従業員の健康診断

会社で行なう健康診断は労働力の管理の一環であり、正常な経営活動を行なううえでのリスク管理といえます。

会社は従業員を雇入れる時と、その後1年以内ごとに1回、定期的に一般の健康診断を実施しなければならないことになっています。(労働安全衛生法第66条、労働安全衛生規則第43条ほか)

◇雇入時健康診断【労働安全衛生規則第43条】

常時使用する労働者(パートタイムの場合は1週間の所定労働時間が通常の労働者の4分の3以上あり、雇用期間の定めのない者か、契約の更新により1年以上雇用される予定の者などを含む)を雇い入れる直前又は直後に実施するもの。

ただしその従業員が医師による健康診断を受けた後3ヵ月を経過しない場合に、健康診断の結果を証明する書面を提出したときは、その健康診断の項目に相当する内容については実施する必要はありません。

◇定期健康診断【労働安全衛生規則第44条】

常時使用する労働者に対して、1年以内ごとに1回、定期的に医師による健康診断を実施することが義務付けられています。

さらに特定業務従事者健康診断【労働安全衛生規則第45条第1項】については特定業務(坑内労働・深夜業等の有害業務)に常時従事する労働者に対して、6ヵ月以内ごとに1回、定期的に医師による健康診断を実施するものとしています。

なお、事業主は、一般健康診断および特殊健康診断を実施した際に、その結果を従業員に通知する義務があります。結果が思わしくない場合などは、医師の意見を勘案し、その必要があると認めるときは労働者に対して就業場所の変更、作業の転換、労働時間の短縮等の措置を講じなければならないことになっています。

会社は従業員の健康康診断個人票を5年間保存し、これに基づいて従業員の健康管理や適切な配置転換などの措置を講じなければならないものとされています。

ただし、この個人票は従業員といえども個人情報に該当するため、その情報の取り扱いは慎重にし外部に漏れないようにしなければなりません。

なお、会社で行なう健康診断については法律で事業者に健康診断の実施の義務を課している以上、当然事業者がその費用を負担すべきであるとしています。したがって、事業主は雇入れ時および定期に実施する健康診断の費用を原則として負担することが必要です。ただし、会社が実施する健康診断を本人の都合で受診しない場合には、従業員が各自で受けることも認められていますが、その場合の費用については、本人負担としてもよいとされます。

会社は従業員を雇い入れたなら、必ず定期健診はしなくてはいけません。もしそういった検診を行なっていない場合には、検診をするように会社に申し入れましょう。

【関連記事】
[138]安全配慮義務
[245]健康診断中は労働時間か?

関連記事

関連記事はありません

Tweet

健康診断, 就業
2004年12月15日(水)  雇用・労災・保険・年金
関連記事

関連記事はありません

コメント / トラックバック 1 件

:知って得する労働法|2011年2月15日(火)

[138]安全配慮義務
経営者というのは大変です。以前のように儲かっている時は労働者からいろいろな要求が…
…

« [166]テレワーク [168]読者Q&A『休職後の自然退職』 »

知って得する労働法 内を探す

カテゴリー

  • 労働基準法 (4)
  • 労働契約 (33)
  • 労働組合 (3)
  • 労働環境 (6)
  • 就業規則 (18)
  • 年次有給休暇 (33)
  • 残業・賃金 (30)
  • 副業 (7)
  • 休憩時間 (7)
  • 雇用・労災・保険・年金 (31)
  • 退職 (14)
  • 解雇 (17)
  • モラハラ・セクハラと女性 (15)
  • 産休・育児休暇 (12)
  • 読者Q&A (57)

最近の投稿

  • [278]読者Q&A『就業制限により休業したときの賃金や休業手当』
  • [277]読者Q&A『パートの休日出勤は割増になりますか?』
  • [276]ブラックバイト
  • [275]読者Q&A『社会保険料を労使折半にしてくれない』
  • [274]読者Q&A『就業規則が無い小さな会社での休職』

過去記事

関係法令-条文

  • 労働基準法(最終改正:平成24年6月)
  • 労働契約法(最終改正:平成24年8月)

あわせて読みたいカモ?

  • 感動の園芸・儲かる農業
  • 週刊マナー美人
  • 常識ぽてち
  • 女性のためのクルマ読本
  • 週刊節税美人
  • ファミレス様、覚悟せよ!
  • オーディオ今昔モノガタリ
  • たまごや商店『肥料・土壌改良剤・マニラフォルダの通販』
  • 【秘密】ネタ帳
  • ジャズフルート日記
知って得する労働法
フィードメーター - 知って得する労働法
バットグアノ通販|たまごや商店
デジタルたまごや

ご訪問感謝!

創刊:1999.11.09

前後5件の記事

    • [172]読者Q&A『事後の有休』
    • [171]高齢者等の雇用促進
    • [170]高年齢者雇用安定法
    • [169]65歳定年
    • [168]読者Q&A『休職後の自然退職』
    • [167]従業員の健康診断
    • [166]テレワーク
    • [165]読者Q&A『時給を下げられた』
    • [164]読者Q&A『外注扱いの場合の年休』
    • [163]読者Q&A『競業避止義務』
    • [162]読者Q&A『社員が講師をする場合』

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

人気記事

  • [192]法定休日と法定外休日...
  • [264]休憩時間の一斉付与の適用除...
  • [220]読者Q&A『早く帰っていい...
  • [269]読者Q&A『社内一斉有給消...
  • [249]読者Q&A『有給休暇の告知...
  • [191]法定休暇と法定外休暇...
  • [070]日直
  • [133]公民権の行使...
  • [032]嘱託(しょくたく)社員...
  • [231]休憩時間の与え方...

注目ワード

アルバイト サービス残業 セクハラ ハローワーク リストラ 三六協定 休憩 休日 休暇 保険料 再雇用 出産 副業 労使協定 労働協約 労働基準法 労働時間 労働条件 均等法 妊娠 定年 就業 就業規則 年休 時季変更権 有給 正社員 残業 減給 社会保険 管理監督者 管理職 組合 育児 自由 解雇 試用期間 賃金 賠償 転職 退職 退職金 雇用 雇用保険 離職

Copyright© 1999-2019 知って得する労働法 -デジタルたまごや All Rights Reserved.

ページトップへ